こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日は良質な睡眠についてです(^o^)
皆さんはしっかり睡眠をできていますか(・・?)
なかなか納得いく睡眠を得ることが出来ない方は
姿勢だけではなく、寝具・温度・湿度・明り・音・香り(アロマ)などの
条件が整っているかチェックしてみましょう!!
寝具に関しては、姿勢の観点からは
マットレスと枕を整えることから始めましょう(^o^)
特に、デスクワークが多い方は、頸椎のゆがみからくる肩コリで
お悩みの方も多いので、枕を工夫して頸椎のゆがみをリセットしましょう。
首は7つの骨(頸椎)からできていてその中を神経が通っています。
首(頸椎)は緩やかに湾曲しており、寝ている時は
枕によってその湾曲をサポートし、筋肉の緊張をとります。
枕があっていないと首(頸椎)が不自然な形となり
首の一部の筋肉が緊張し、血液の循環も悪くなり
頭痛や肩こりの原因となることもあります_| ̄|○
睡眠中に首の骨(頸椎)と筋肉を休ませる枕選びが良い姿勢に大切です。
・枕の高さ
自分の心地よい高さを見つけましょう!
・枕選びのポイント
首がキツイ、のどが苦しい、腕がしびれるなど体に違和感がないこと。
寝がえりをうちやすい大きさと高さ。
首の角度が床面に対して10度前後になるように後頭部と背中を支える。
季節や好みにあった素材選び。
そば、ウレタン、ソフトビーズなど色々な
素材が出ていますので季節や好みにより選びましょう!
市販の枕でなくても、バスタオルをたたんで
ご自分の頸椎の角度にあった枕を手軽に
作ることが出来ますのでお試しください。
良質な睡眠は、充実した翌日を過ごす為の大切な時間です。
綺麗な姿勢を無理なくキープする為にも
「寝る姿勢」意識してみましょう(^o^)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今回は前回の続きをご紹介したいと思います(^o^)
今回のストレッチは骨盤と股関節について
です!
・骨盤ストレッチ
仰向けで寝転び、前回の首で使用したタオルを
腰(骨盤上部)に横向きに敷きます。
両手は体の横におき、両膝を揃えて立てます。
息を吸って吐きながら両脚を右へ倒します。
この時左右の膝を離さないように意識しましょう。顔は左を向きます。
次に、息を吸って吐きながら両膝をつけたまま左へ倒します。
この時顔は右側に。左右3回程度行いましょう!
・股関節のストレッチ
腰に入れたタオルをとって
脚を伸ばし全身の力を抜きリラックスします。
左右の足を内外とブラブラさせ脚全体の力を抜きます。
力任せに行うのではなく、股関節をゆるめる意識で行います。
呼吸を止めずに10回程度行いましょう!
皆さん、ストレッチや筋トレは使っている所を
意識するだけで効果が全く違ってきます。
なので少しでも意識して行うようにしましょう(^o^)
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今日は背骨や骨盤のゆがみを
リセットするストレッチのやり方を
ご紹介したいと思います(^o^)
ここでご紹介するのは、筋トレのように
筋肉に負荷を与えるのではなく
筋肉の緊張を取り除くことを目的とします!
ストレッチを行うと、筋肉の緊張がとれるだけではなく
自律神経の働きも調整します。
交感神経よりも副交感神経が優位に来ていことで
入眠しやすい状態に体を整えることにつながります( ̄▽ ̄)
ストレッチのポイントは、首・肩・腰・骨盤の緊張をとり
正しい背骨・骨盤のラインを保つことです!
最初にストレッチを行うのは、体を支える「背骨」からスタートです(^o^)
次に背骨の左右にある肩甲骨(肩)
そして背骨の一番上の部分首(頸椎)の順番で行います!
・背骨ストレッチ
ストレッチは無理ない範囲でしてください!
まず、バスタオルを丸めます。
次に、丸めたバスタオルの上に背骨をが乗るように寝ます。
大きく深呼吸をしながら、体の力を抜き
両腕を体の横のラインの延長線上に腕を真っ直ぐに伸ばします。
頭の上までの体の横のラインに腕を伸ばすことにより
縮まった筋肉が気持良く伸びることを感じましょう!
・肩のストレッチ
大きく動かしてリラックスするのを心がけましょう。
背骨のタオルはそのままの状態で
腕を顔の前でゆっくりと大きくまわして
肩甲骨周辺の筋肉ををゆるめます。
左右の肩甲骨の動きに違いがあれば
動きにくい方を3回程度多めに行ってください。
あまり多く動かしすぎることは禁物です。
痛めてしまう可能性があります(-_-;)
呼吸を止めずに緩やかなスピードで10回程度動かしましょう!!
・首のストレッチ
背骨にあるタオルをとって横向きに
首と頭の境目あたりに置きます。
息を吸って吐きながら、タオルの上で頭を左右にゆっくりと動かします。
左右10回程度行ってください!
力任せに行うのではなく、頭の重みで動かしましょう(^o^)
ここでも左右の違いを確認しましょう。
ご自身の体の左右差を知ることは
日常、正しい姿勢をとる時に役立ちます!!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今回も睡眠について書いて行きたいと思います(^o^)
良質な睡眠は美と健康の源なんです!
良質な睡眠は「姿勢」だけではなくて
様々な条件が整って得ることが出来ます(-_-;)
今からあげるチェック項目にいくつあてはまりますか?
当てはまる項目は快眠を妨げる可能性があるものです!!
数が多いほど要注意ですよ( ̄▽ ̄)
☆快眠度チェック
・平日は睡眠不足が続くので週末に寝だめする
・起きた時にスッキリしない
・昼間眠くなる
・運動習慣がない
・ベッドに入るのは0時以降が多い
・布団に入ってもナカナカ眠れない
・夜中に何度も目が覚める
・夜中目が覚めた後にナカナカ眠れない
・睡眠時間は4時間以下である
・夜型の生活をしている
・カーテンは遮光で朝日を浴びる環境にない
上記の項目で3つあてはまると危険信号ですよ!!
少し睡眠習慣を見直してみましょう。
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今日は正しい寝る姿勢についてです!
寝る姿勢は、どのような姿勢が好ましいのかを紹介します(^o^)
寝ている間同一姿勢だと、血行不良を起こしますので
それを避けるためにも、個人差があるものの
寝がえりを30~50回程度行います。
寝ている間にも、姿勢が変化することは当たり前のことですが
まずは、仰向けで日常の姿勢のゆがみを
チェック&リセットしましょう( ̄▽ ̄)
正しい寝る姿勢は首・肩・背中・骨盤が
布団に付いているのが正しいと言われています!
皆さんはついていますか?
更に、両足の開く角度に着目すると
両足の開く角度が45度程度が理想です。
まずは、ご自分の「寝姿勢」をチェックしてください。
腰が反り浮いていたり、両足の開く角度に左右差があったり
広過ぎたり狭過ぎたりしていたら、骨盤がゆがんでいる証拠です。
日常のゆがんだ姿勢が、寝姿勢にまで影響を及ぼしているんです!
ゆがみがひどくなると
良質な睡眠の妨げになることもあるので注意が必要です(-_-;)
寝る前に、首・肩・腰・骨盤の簡単なストレッチで
ゆがみをリセットしましょう!!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今日はゆがみをリセットさせる方法
について書いて行きたいと思います(^o^)
そもそも、快眠とゆがみリセット効果もある正しい寝姿勢とは?
骨格バランスの良い姿勢を保つためには
筋肉を使い重力に逆らい体を立ち上げる必要があります( ̄▽ ̄)
どんなに良い姿勢でも長時間同一姿勢を行うと
体に負担がかかってしまいます(-_-;)
普段から寝ている姿勢意識してますか?
日常の姿勢のゆがみや筋肉疲労を
リセットしてくれるのが、寝ている時間です!
体を横にすることが唯一、背骨・骨盤など体を支える大きな骨を
重力からフリーにして、筋肉の緊張を解放し
日常のゆがみをリセットしてくれる
「姿勢リセットの黄金タイム」とも言われてるんですよ!!
でも、満足した睡眠を得られている方は意外と少ないんです(-_-;)
寝つきが悪い、寝てもスッキリしない
首や腰に不快感があり疲れが取れない
などといった睡眠のお悩みもよく耳にしますよね!
良質な睡眠は、アクティブな日常を送る上で不可欠です。
快眠の第一歩は、寝る姿勢を意識すること。
まずはそれからで、体のゆがみリセットにつながりますよ!!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日は前回の続きで骨盤とウォーキングについて
もう少し書いていこうと思います!
今回紹介する歩き方なら、毎日の何気ない
「歩く」という行動のなかで
間違ったクセを矯正することができます。
みなさんもぜひ試してみてください!!
1.「正しい姿勢」をとる
鏡に映る自分の鼻、おへそ、足の内側のくるぶしが
一直線上になるように立ってください。
このとき頭の傾き、両肩の位置、腰骨の左右の位置、指先の位置が
左右対称であることを確認してください!
そうすると、重心の位置が引き上がるのが感じられるはずです(^o^)
2.目線は10メートル先に向ける
顎が上がって、正しい姿勢がキープしやすいはずです( ̄▽ ̄)
3.そして歩く
膝を前に出すように脚を上げ、踵から地面に着地させます!
そして骨盤に体重を乗せるようなイメージで重心を移動させていきます。
この歩き方は、自然と歩幅が広がるので
脂肪燃焼効果が期待できるんですよ(^o^)
さらに、正しい姿勢は体が一直線に伸びるので
呼吸が深くなり、血流もよくなるはずです!
慢性的な腰痛、肩こり、首のこり、眼精疲労などの改善につながります。
姿勢の美しい人や、歩き方がきれいな人は
それだけで人の視線を惹きつけます!
姿勢が綺麗な人って見ちゃいますよね( ̄▽ ̄)
体が正しいフォームを覚えるまでこの歩き方を意識して
美姿勢を目指してみてはどうでしょう?
歩き方が分からなかったら是非とも
聞いてください!!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日は骨盤とウォーキングについてです(^o^)
みなさんは普段立っているときや歩いているときに
骨盤を意識していますか?
骨盤は体の中心にあるものです。いわば身体全体を支える土台。
建物でたとえるなら基礎のようなものです!
建築物をしっかり支えるためには堅固な基礎が必要なのと一緒で
骨盤も体を支えるためには健全な状態でなければなりません(^o^)
その為にまず歩き方です!
歩き方が悪い人も骨盤がゆがんでいる可能性があります(-_-;)
よく見かける悪い歩き方の例をあげてみます( ̄▽ ̄)
・左右に骨盤を揺らしながら歩く「ふらふら歩き」
腰回りや太ももの外側の筋肉が弱い人に多く見られ
体重が外側に傾きやすく、O脚または
下半身太りになりやすい歩き方です。
・お尻を突き出したような「アヒル歩き」
腰が反っていてお腹がポッコリと出ていて
お尻も後ろに突き出ている反り腰タイプ。
お腹とお尻の筋肉が弱く、骨盤が前に傾きがちなのが原因です!
ふとももの前側の筋肉は逆に発達していやすいです!
・骨盤と上半身を後ろに傾け気味の「ペンギン歩き」
腰や股関節周りの筋肉が弱く
重心が踵に偏ってしまうことが原因ですり
また、腰の位置が低いため、猫背になりやすいです。
この歩き方の人はふとももの裏側の筋肉が硬くなりがちです!
など色んな歩き方のタイプがあります!
皆さんどれかに当てはまってはいませんか?(^o^)
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今日は以前紹介しました骨盤ダイエットの
さまざまな効果について書いて
行きたいとおもいます( ̄▽ ̄)
骨盤ダイエットの方法はいくつかありますが
それらを行っていく事で様々な嬉しい効果があります。
・骨盤周辺の筋肉を使う事で、ぽっこりお腹の改善
中々落ちにくいお尻の脂肪などが
落ちやすいなどの効果が期待されます!
・骨盤矯正ダイエットで骨盤周辺の筋力アップをする事で
下半身、上半身のバランスも良くなり腰痛改善に繋がります(^o^)
・深部の筋肉を使う事で、血流が良くなり
冷え性や肩凝り、浮腫み改善にもなります。
冷えはダイエットの大敵なんですよ!!
・腸に刺激を与える事により便秘改善効果が期待されます。
便秘でのぽっこりお腹改善やデトックスにもなり
肌の調子も良くなったりもします!
・骨盤を元の位置に戻してあげる事で姿勢も良くなり
バストアップにも繋がるんです( ̄▽ ̄)
・骨盤の歪みを治す事で身体に負担のない
歩きができるようになり疲れにくい身体に繋がります。
・子宮に負担がかかりにくくなり
女性特有の生理不順、不妊、生理痛の改善にも繋がります。
このように健康面や美容面、様々な効果が期待できます!!
なので皆さんも骨盤ダイエット初めてみてはどうでしょう??
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日は骨盤の歪みのチェックの仕方について
少しだけ書いていこうと思います(^o^)
骨盤は自分自身で触って確認することのできる骨です!
でも、今の状態が歪んでいるのか正常なのか
自分で判断するのは難しいですよね(-_-;)
でも、実はちょっとしたセルフチェックの方法を試すことで
骨盤にゆがみが発生しているかどうかを
確認することができるのです。
是非チェックしてみてください!
「足踏みチェック」
難しいことは何もありません、その場で立って目をつぶったら
足踏みを50回してみてください。
その場で、進んだり下がったりはしません!
50回足踏みをしたら目を開けて足元を見てください。
動いてしまっていませんか?
動いてしまっていた場合は、残念ながら
歪みの可能性があります(-_-;)
他にも、立ったまま目をつぶり、片脚立ちをして
どちらかうまく立てない脚はなかったかを確認するなど
簡単な方法はたくさんあります!
こうして歪んでいるかどうか一度確認
してみてはいかがでしょうか(^o^)