こんにちは
大阪茨木市 イオン新茨木店の隣りあさかわ鍼灸整骨院 浅川です。
やわらかいソファやベッドに身を投げ出すと、
包み込まれるような感覚がして、気持ちがいいものです。
しかし、やわらかいソファやベッドに身を任せていると、
腰など体重がかかるところが沈み、さらにそこに体重が集中してしまいます。
やわらかいソファに長時間座っていると、
常にお尻が沈み込んだ状態になり、背骨のカーブが無くなってきます。
同様に、やわらかすぎるベッドに寝ていると腰が沈み、
やはり背中のカーブがなくなったり、骨盤が傾いたりします。
それらが積み重なることにより、慢性的な腰痛になったり、
あるいは立ち上がる時に急に腰に痛みが走って身体が伸ばせなくなったりします。
もし、思い当たるようなことがあればお気を付けください。
柔らかすぎるソファやベッドに要注意です。
適度な硬さがあり、姿勢を保ちやすいソファやベッドを選ぶようにしましょう。
しかし、「もう腰痛になってしまった。」という方は、あさかわ鍼灸整骨院にご相談ください。
できるだけ早く楽になるように施術いたします。
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日は猫背を放置してしまった
場合に起こるデメリットについて
書いていきたいと思います(^o^)
1.人に会う際にマイナスの印象を与えてしまう
「姿勢が悪い人」というだけではなくて
堂々と自信のあるイメージが損なわれやすいため
ビジネスシーンなどにおいて
マイナスイメージを相手に与えやすいですよ(ーー;)
2.寝具がしっくりこない
猫背が続くと背中の筋肉の緊張が続いて
布団へ横になっても身体がリラックスできません!!
どこかに力が入っていて寝具が身体にフィットせず
寝心地が悪く感じて入眠しづらいこともあります(ーー;)
3.睡眠の問題がおこる
内臓の働きや緊張、リラックスに関わる
自律神経のアンバランスをきたして
就寝時間になっても心身が
寝るモードに切り替わらなくなります!
入眠困難、眠りが浅いなど睡眠の問題に
結びつきやすくなります(ーー;)
4.肩こり・腰痛につながる
多くの人が経験する「肩こり」「腰痛」
猫背は、背骨や筋肉への負担が
少ないとされる重心バランスを崩します!
頭や肩甲骨の位置や骨盤の傾きにも影響するため
猫背が長引くと肩こりが慢性化したり
腰が疲労しがちになったりしますよ(ーー;)
5.胃腸の調子がいまひとつ
猫背姿勢がつづくと内臓の働きにも
負担をかける状態になってしまいます!!
胃が圧迫されたり、機能そのものが低下する原因にも繋がります(ーー;)
まだまだデメリットはあるので
皆さんも猫背には十分気をつけましょう( ̄^ ̄)
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日も猫背について書いていきたいと
思います(^o^)/
☆猫背の二大原因
胸周辺の筋肉を柔らかくし
体幹を活性化することで猫背を改善することができます!
これにより猫背を引き起こす
原因がはっきりしました( ̄▽ ̄)
それは
・胸の筋肉が硬い
・体幹が弱い
この2点です!!
猫背の人は胴体の前面
特に胸部周辺の筋肉が固くなっています。
また骨盤を始めとする姿勢を保持する筋肉が
弱くなっていて、機能不全を起こしています(ーー;)
日頃の姿勢に気をつけるだけではなく
この2点に積極的にアプローチ
することで猫背が解消するんですよ!!
☆効果的な猫背二大原因の解消法
猫背を引き起こすものが分かりましたね!
胸前の筋肉はストレッチで柔らかくほぐしましょう(^o^)
骨盤の後傾は、体幹部の筋肉を
呼吸運動で活性化することで解消します!
呼吸運動はろっ骨まわりを広げる効果もあるので
胸を内側からストレッチすることにもなりますよ(´∀`)
ストレッチは一時間に1回は行いましょう!
数十秒で可能です!
呼吸エクササイズも椅子に座りながら
できますので思い出した時にぜひ
やってみてください( ̄^ ̄)
次回にストレッチをご紹介します!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日は良質な睡眠についてです(^o^)
皆さんはしっかり睡眠をできていますか(・・?)
なかなか納得いく睡眠を得ることが出来ない方は
姿勢だけではなく、寝具・温度・湿度・明り・音・香り(アロマ)などの
条件が整っているかチェックしてみましょう!!
寝具に関しては、姿勢の観点からは
マットレスと枕を整えることから始めましょう(^o^)
特に、デスクワークが多い方は、頸椎のゆがみからくる肩コリで
お悩みの方も多いので、枕を工夫して頸椎のゆがみをリセットしましょう。
首は7つの骨(頸椎)からできていてその中を神経が通っています。
首(頸椎)は緩やかに湾曲しており、寝ている時は
枕によってその湾曲をサポートし、筋肉の緊張をとります。
枕があっていないと首(頸椎)が不自然な形となり
首の一部の筋肉が緊張し、血液の循環も悪くなり
頭痛や肩こりの原因となることもあります_| ̄|○
睡眠中に首の骨(頸椎)と筋肉を休ませる枕選びが良い姿勢に大切です。
・枕の高さ
自分の心地よい高さを見つけましょう!
・枕選びのポイント
首がキツイ、のどが苦しい、腕がしびれるなど体に違和感がないこと。
寝がえりをうちやすい大きさと高さ。
首の角度が床面に対して10度前後になるように後頭部と背中を支える。
季節や好みにあった素材選び。
そば、ウレタン、ソフトビーズなど色々な
素材が出ていますので季節や好みにより選びましょう!
市販の枕でなくても、バスタオルをたたんで
ご自分の頸椎の角度にあった枕を手軽に
作ることが出来ますのでお試しください。
良質な睡眠は、充実した翌日を過ごす為の大切な時間です。
綺麗な姿勢を無理なくキープする為にも
「寝る姿勢」意識してみましょう(^o^)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今回は前回の続きをご紹介したいと思います(^o^)
今回のストレッチは骨盤と股関節について
です!
・骨盤ストレッチ
仰向けで寝転び、前回の首で使用したタオルを
腰(骨盤上部)に横向きに敷きます。
両手は体の横におき、両膝を揃えて立てます。
息を吸って吐きながら両脚を右へ倒します。
この時左右の膝を離さないように意識しましょう。顔は左を向きます。
次に、息を吸って吐きながら両膝をつけたまま左へ倒します。
この時顔は右側に。左右3回程度行いましょう!
・股関節のストレッチ
腰に入れたタオルをとって
脚を伸ばし全身の力を抜きリラックスします。
左右の足を内外とブラブラさせ脚全体の力を抜きます。
力任せに行うのではなく、股関節をゆるめる意識で行います。
呼吸を止めずに10回程度行いましょう!
皆さん、ストレッチや筋トレは使っている所を
意識するだけで効果が全く違ってきます。
なので少しでも意識して行うようにしましょう(^o^)
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今日は背骨や骨盤のゆがみを
リセットするストレッチのやり方を
ご紹介したいと思います(^o^)
ここでご紹介するのは、筋トレのように
筋肉に負荷を与えるのではなく
筋肉の緊張を取り除くことを目的とします!
ストレッチを行うと、筋肉の緊張がとれるだけではなく
自律神経の働きも調整します。
交感神経よりも副交感神経が優位に来ていことで
入眠しやすい状態に体を整えることにつながります( ̄▽ ̄)
ストレッチのポイントは、首・肩・腰・骨盤の緊張をとり
正しい背骨・骨盤のラインを保つことです!
最初にストレッチを行うのは、体を支える「背骨」からスタートです(^o^)
次に背骨の左右にある肩甲骨(肩)
そして背骨の一番上の部分首(頸椎)の順番で行います!
・背骨ストレッチ
ストレッチは無理ない範囲でしてください!
まず、バスタオルを丸めます。
次に、丸めたバスタオルの上に背骨をが乗るように寝ます。
大きく深呼吸をしながら、体の力を抜き
両腕を体の横のラインの延長線上に腕を真っ直ぐに伸ばします。
頭の上までの体の横のラインに腕を伸ばすことにより
縮まった筋肉が気持良く伸びることを感じましょう!
・肩のストレッチ
大きく動かしてリラックスするのを心がけましょう。
背骨のタオルはそのままの状態で
腕を顔の前でゆっくりと大きくまわして
肩甲骨周辺の筋肉ををゆるめます。
左右の肩甲骨の動きに違いがあれば
動きにくい方を3回程度多めに行ってください。
あまり多く動かしすぎることは禁物です。
痛めてしまう可能性があります(-_-;)
呼吸を止めずに緩やかなスピードで10回程度動かしましょう!!
・首のストレッチ
背骨にあるタオルをとって横向きに
首と頭の境目あたりに置きます。
息を吸って吐きながら、タオルの上で頭を左右にゆっくりと動かします。
左右10回程度行ってください!
力任せに行うのではなく、頭の重みで動かしましょう(^o^)
ここでも左右の違いを確認しましょう。
ご自身の体の左右差を知ることは
日常、正しい姿勢をとる時に役立ちます!!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今回も睡眠について書いて行きたいと思います(^o^)
良質な睡眠は美と健康の源なんです!
良質な睡眠は「姿勢」だけではなくて
様々な条件が整って得ることが出来ます(-_-;)
今からあげるチェック項目にいくつあてはまりますか?
当てはまる項目は快眠を妨げる可能性があるものです!!
数が多いほど要注意ですよ( ̄▽ ̄)
☆快眠度チェック
・平日は睡眠不足が続くので週末に寝だめする
・起きた時にスッキリしない
・昼間眠くなる
・運動習慣がない
・ベッドに入るのは0時以降が多い
・布団に入ってもナカナカ眠れない
・夜中に何度も目が覚める
・夜中目が覚めた後にナカナカ眠れない
・睡眠時間は4時間以下である
・夜型の生活をしている
・カーテンは遮光で朝日を浴びる環境にない
上記の項目で3つあてはまると危険信号ですよ!!
少し睡眠習慣を見直してみましょう。
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今日は正しい寝る姿勢についてです!
寝る姿勢は、どのような姿勢が好ましいのかを紹介します(^o^)
寝ている間同一姿勢だと、血行不良を起こしますので
それを避けるためにも、個人差があるものの
寝がえりを30~50回程度行います。
寝ている間にも、姿勢が変化することは当たり前のことですが
まずは、仰向けで日常の姿勢のゆがみを
チェック&リセットしましょう( ̄▽ ̄)
正しい寝る姿勢は首・肩・背中・骨盤が
布団に付いているのが正しいと言われています!
皆さんはついていますか?
更に、両足の開く角度に着目すると
両足の開く角度が45度程度が理想です。
まずは、ご自分の「寝姿勢」をチェックしてください。
腰が反り浮いていたり、両足の開く角度に左右差があったり
広過ぎたり狭過ぎたりしていたら、骨盤がゆがんでいる証拠です。
日常のゆがんだ姿勢が、寝姿勢にまで影響を及ぼしているんです!
ゆがみがひどくなると
良質な睡眠の妨げになることもあるので注意が必要です(-_-;)
寝る前に、首・肩・腰・骨盤の簡単なストレッチで
ゆがみをリセットしましょう!!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今日はゆがみをリセットさせる方法
について書いて行きたいと思います(^o^)
そもそも、快眠とゆがみリセット効果もある正しい寝姿勢とは?
骨格バランスの良い姿勢を保つためには
筋肉を使い重力に逆らい体を立ち上げる必要があります( ̄▽ ̄)
どんなに良い姿勢でも長時間同一姿勢を行うと
体に負担がかかってしまいます(-_-;)
普段から寝ている姿勢意識してますか?
日常の姿勢のゆがみや筋肉疲労を
リセットしてくれるのが、寝ている時間です!
体を横にすることが唯一、背骨・骨盤など体を支える大きな骨を
重力からフリーにして、筋肉の緊張を解放し
日常のゆがみをリセットしてくれる
「姿勢リセットの黄金タイム」とも言われてるんですよ!!
でも、満足した睡眠を得られている方は意外と少ないんです(-_-;)
寝つきが悪い、寝てもスッキリしない
首や腰に不快感があり疲れが取れない
などといった睡眠のお悩みもよく耳にしますよね!
良質な睡眠は、アクティブな日常を送る上で不可欠です。
快眠の第一歩は、寝る姿勢を意識すること。
まずはそれからで、体のゆがみリセットにつながりますよ!!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日は前回の続きで骨盤とウォーキングについて
もう少し書いていこうと思います!
今回紹介する歩き方なら、毎日の何気ない
「歩く」という行動のなかで
間違ったクセを矯正することができます。
みなさんもぜひ試してみてください!!
1.「正しい姿勢」をとる
鏡に映る自分の鼻、おへそ、足の内側のくるぶしが
一直線上になるように立ってください。
このとき頭の傾き、両肩の位置、腰骨の左右の位置、指先の位置が
左右対称であることを確認してください!
そうすると、重心の位置が引き上がるのが感じられるはずです(^o^)
2.目線は10メートル先に向ける
顎が上がって、正しい姿勢がキープしやすいはずです( ̄▽ ̄)
3.そして歩く
膝を前に出すように脚を上げ、踵から地面に着地させます!
そして骨盤に体重を乗せるようなイメージで重心を移動させていきます。
この歩き方は、自然と歩幅が広がるので
脂肪燃焼効果が期待できるんですよ(^o^)
さらに、正しい姿勢は体が一直線に伸びるので
呼吸が深くなり、血流もよくなるはずです!
慢性的な腰痛、肩こり、首のこり、眼精疲労などの改善につながります。
姿勢の美しい人や、歩き方がきれいな人は
それだけで人の視線を惹きつけます!
姿勢が綺麗な人って見ちゃいますよね( ̄▽ ̄)
体が正しいフォームを覚えるまでこの歩き方を意識して
美姿勢を目指してみてはどうでしょう?
歩き方が分からなかったら是非とも
聞いてください!!