こんにちは
大阪茨木市 イオン新茨木店の隣りあさかわ鍼灸整骨院 浅川です。
やわらかいソファやベッドに身を投げ出すと、
包み込まれるような感覚がして、気持ちがいいものです。
しかし、やわらかいソファやベッドに身を任せていると、
腰など体重がかかるところが沈み、さらにそこに体重が集中してしまいます。
やわらかいソファに長時間座っていると、
常にお尻が沈み込んだ状態になり、背骨のカーブが無くなってきます。
同様に、やわらかすぎるベッドに寝ていると腰が沈み、
やはり背中のカーブがなくなったり、骨盤が傾いたりします。
それらが積み重なることにより、慢性的な腰痛になったり、
あるいは立ち上がる時に急に腰に痛みが走って身体が伸ばせなくなったりします。
もし、思い当たるようなことがあればお気を付けください。
柔らかすぎるソファやベッドに要注意です。
適度な硬さがあり、姿勢を保ちやすいソファやベッドを選ぶようにしましょう。
しかし、「もう腰痛になってしまった。」という方は、あさかわ鍼灸整骨院にご相談ください。
できるだけ早く楽になるように施術いたします。
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日は熟睡する方法のまとめです( ̄▽ ̄)
まとめ:睡眠=仕事
短時間でもぐっすり眠れた日があったり
逆に十分寝たはずなのに疲れが取れなかったりと
睡眠の質に差があることは誰もが経験していると思います!
ところが睡眠中は意識がないので
寝ている間に体に何が起こっているのか、直接には分かりません。
そのため簡単に把握できる『睡眠時間』だけしか考えていない人がほとんどです(ーー;)
これは非常にもったいないことだと僕は思います!!
私たちが眠っている間も、体は疲労回復や新陳代謝という活動を行い
脳はその日の記憶の整理を行っています( ^ω^ )
起きている時間の活動の質を上げるのと同様に
眠っている間の活動の質を上げるというのは
考えてみると当たり前のことなんです!
無意識状態になってしまう睡眠の質を上げるために
私たちが意識してできることは『準備』しかありません!!!
睡眠のピークタイムは寝てから1時間~2時間のわずかな時間です。
この1~2時間のクオリティを最大にするためには準備が必要なんですよ(o^^o)
仕事に置き換えて考えてみてください。
会社に出社して9時~11時にピークタイムをもっていこうとする場合
前日や当日の朝の準備が必要になると思います。
9時に出社してから準備していては、ピークタイムが終わってしまいますよね!
それと同じです。脳と体をしっかり睡眠モードにしてから寝ることで
睡眠の疲労回復効果が最大になります!
睡眠の質を上げるためにできることはたくさんありますが
特に重要なことを紹介しました!!
より良い睡眠、より良い1日を過ごすための参考してください( ^ω^ )
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今日は背骨や骨盤のゆがみを
リセットするストレッチのやり方を
ご紹介したいと思います(^o^)
ここでご紹介するのは、筋トレのように
筋肉に負荷を与えるのではなく
筋肉の緊張を取り除くことを目的とします!
ストレッチを行うと、筋肉の緊張がとれるだけではなく
自律神経の働きも調整します。
交感神経よりも副交感神経が優位に来ていことで
入眠しやすい状態に体を整えることにつながります( ̄▽ ̄)
ストレッチのポイントは、首・肩・腰・骨盤の緊張をとり
正しい背骨・骨盤のラインを保つことです!
最初にストレッチを行うのは、体を支える「背骨」からスタートです(^o^)
次に背骨の左右にある肩甲骨(肩)
そして背骨の一番上の部分首(頸椎)の順番で行います!
・背骨ストレッチ
ストレッチは無理ない範囲でしてください!
まず、バスタオルを丸めます。
次に、丸めたバスタオルの上に背骨をが乗るように寝ます。
大きく深呼吸をしながら、体の力を抜き
両腕を体の横のラインの延長線上に腕を真っ直ぐに伸ばします。
頭の上までの体の横のラインに腕を伸ばすことにより
縮まった筋肉が気持良く伸びることを感じましょう!
・肩のストレッチ
大きく動かしてリラックスするのを心がけましょう。
背骨のタオルはそのままの状態で
腕を顔の前でゆっくりと大きくまわして
肩甲骨周辺の筋肉ををゆるめます。
左右の肩甲骨の動きに違いがあれば
動きにくい方を3回程度多めに行ってください。
あまり多く動かしすぎることは禁物です。
痛めてしまう可能性があります(-_-;)
呼吸を止めずに緩やかなスピードで10回程度動かしましょう!!
・首のストレッチ
背骨にあるタオルをとって横向きに
首と頭の境目あたりに置きます。
息を吸って吐きながら、タオルの上で頭を左右にゆっくりと動かします。
左右10回程度行ってください!
力任せに行うのではなく、頭の重みで動かしましょう(^o^)
ここでも左右の違いを確認しましょう。
ご自身の体の左右差を知ることは
日常、正しい姿勢をとる時に役立ちます!!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日は骨盤の歪みのチェックの仕方について
少しだけ書いていこうと思います(^o^)
骨盤は自分自身で触って確認することのできる骨です!
でも、今の状態が歪んでいるのか正常なのか
自分で判断するのは難しいですよね(-_-;)
でも、実はちょっとしたセルフチェックの方法を試すことで
骨盤にゆがみが発生しているかどうかを
確認することができるのです。
是非チェックしてみてください!
「足踏みチェック」
難しいことは何もありません、その場で立って目をつぶったら
足踏みを50回してみてください。
その場で、進んだり下がったりはしません!
50回足踏みをしたら目を開けて足元を見てください。
動いてしまっていませんか?
動いてしまっていた場合は、残念ながら
歪みの可能性があります(-_-;)
他にも、立ったまま目をつぶり、片脚立ちをして
どちらかうまく立てない脚はなかったかを確認するなど
簡単な方法はたくさんあります!
こうして歪んでいるかどうか一度確認
してみてはいかがでしょうか(^o^)
あさかわ鍼灸整骨院 5月の看板更新です。
くまもんらしき者がぐらぐらになった背骨を
きれいに整えています。
皆さん、バランスの取れていない積み木を
倒れずに積み上げようと思ったらどうします?
一番簡単なのは接着剤でガチっと
くっ付けてしまえばいいですよね。
これって、人間の背骨でも同じことが言えます。
背骨が歪んでバランスが崩れた状態ですと、
倒れないようにするために背骨の各関節が
硬くなります。
そして、しなりの無い硬い背骨になってしまいます。
背骨のしなりが無くなると、身体全体の動きが悪くなり
筋肉や靭帯、はたまた内臓までが血行不良に陥り、
調子が悪くなったり、痛くなったりします。
それだけでなく、転倒しやすくなりますし、
転倒すると大怪我をしたりします。
こうならない為に、背骨のバランスを整え、
しなりのある背骨にしていきましょう。
方法はいろいろあると思います。
ヨガであったり、体操するのもいいでしょう。
当院の「背骨矯正整体」もその一つです。
まず、バランスのとれた背骨がどのようなものか
知る必要がありますよね。
そのアドバイスもさせていただきます。
背骨美人になって毎日を健康に過ごしましょう。