こんにちは
大阪府茨木市 イオン新茨木店の東隣りにあるあさかわ鍼灸整骨院です。
事務作業でノートパソコンを使っていると、どうしても姿勢が悪くなります。
ディスプレイが低いので、スマホを見ているときと同じように、
ストレートネックになり易く、しかも、キーボードを手元に置けないので、
両腕を前に出さなければならず、常に肩回りが緊張します。
それゆえ、どうしても猫背になりがちです。
ノートパソコンはもともと長時間使用するのに適していないのです。
慢性的な肩こりや頭痛、背中の痛みを抱えている人は、
パソコンをデスクトップタイプに替えたりして、
ディスプレイとキーボードの位置を調整するだけで、楽になることがあります。
デスクトップに替えるのが難しい環境なら、
キーボードを新たに用意してノートパソコンに接続し、
ディスプレイは目の高さに合うように台の上に乗せるなどして使うようにするだけでも
肩や首の筋肉に対する負担は軽くなると思います。
もし、なかなか楽にならない肩こりでお困りの方は、ぜひ工夫してみて下さい。
それでも楽にならない場合は、遠慮なくあさかわ鍼灸整骨院にご相談ください。
肩こりや腰痛の原因を根本から追求し、ぶり返さない身体になるように
筋肉と骨格の両方からアプローチする施術を行っています。
こんにちは
大阪茨木市 イオン新茨木店の隣りあさかわ鍼灸整骨院 浅川です。
やわらかいソファやベッドに身を投げ出すと、
包み込まれるような感覚がして、気持ちがいいものです。
しかし、やわらかいソファやベッドに身を任せていると、
腰など体重がかかるところが沈み、さらにそこに体重が集中してしまいます。
やわらかいソファに長時間座っていると、
常にお尻が沈み込んだ状態になり、背骨のカーブが無くなってきます。
同様に、やわらかすぎるベッドに寝ていると腰が沈み、
やはり背中のカーブがなくなったり、骨盤が傾いたりします。
それらが積み重なることにより、慢性的な腰痛になったり、
あるいは立ち上がる時に急に腰に痛みが走って身体が伸ばせなくなったりします。
もし、思い当たるようなことがあればお気を付けください。
柔らかすぎるソファやベッドに要注意です。
適度な硬さがあり、姿勢を保ちやすいソファやベッドを選ぶようにしましょう。
しかし、「もう腰痛になってしまった。」という方は、あさかわ鍼灸整骨院にご相談ください。
できるだけ早く楽になるように施術いたします。
こんにちは
茨木市 イオン新茨木店東隣にある
あさかわ鍼灸整骨院 浅川です。
新型コロナの影響で外出する頻度が減り、スマホやパソコン、テレビの見過ぎで目が疲れていませんか?
目が疲れるということは、眼球の周りの筋肉がこっているということです。
だからといって眼球の周りの筋肉を直接マッサージすることはできませんよね。
眼球の周りの筋肉をほぐすには、目の周りを温め、血行を良くするようにしましょう。
また、首が傾いていたり、猫背で顔が極端に前に出ていたりすると、通常以上に目の疲労が早くなります。
目の疲労は、肩コリや首コリ、頭重感の原因になりますので、なるだけ疲労しにくい状態にしておきたいです。
あさかわ鍼灸整骨院の整体では、首の筋肉をほぐし、首の骨の傾きを調整します。
顔の位置が整うだけでも楽に過ごせるようになるものです。
また、鍼施術も合わせるとなお良いですね。
鍼施術は、指では届きにくい体の深い部分のコリにしっかりと刺激を与えることができますので、長年蓄積された疲労に特におすすめです。
もし、疲れ目や肩こり、頭重感でお困りでしたらご相談ください。
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今回も猫背と筋トレについて
書いて行きたいと思います(^o^)/
・筋トレは姿勢の保持に役立つ
姿勢を保持するためには筋トレを
することがすごく大切です!!
意識的に正しい姿勢をとることまで出来るようになったら
最後にその状態をキープ出来るように
筋トレをしていきましょう( ̄▽ ̄)
筋トレは以前の記事をご覧ください!!
☆まとめ
猫背を改善していくためには
・偏った筋肉をストレッチでほぐすこと!
・ほぐした状態から正しい姿勢をとること!
・正しい姿勢をキープするために筋トレをすること!
このの順番で行うことです(^o^)/
カラダは日々の生活の中で
歪みや筋肉の緊張を引き起こします(ーー;)
日常生活の中でできた偏りを感じ
ほぐしていくことから始めてみましょう!!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今回も猫背と筋トレについて
書いて行きたいと思います(^o^)/
☆猫背改善のために今からできること
猫背を改善するためのステップは、次の通りです!!
・カラダのゆがみや筋肉の張りをストレッチでほぐす
・筋肉がほぐれた状態で正しい姿勢を意識する
・正しい姿勢を意識した状態で
筋トレをして姿勢保持できる筋力を獲得する
では順番にポイントを説明します!
①ストレッチは以前の記事を参考にしてみてください(^o^)/
②良い姿勢を心がける
崩れてしまった姿勢を改善するには
良い姿勢を意識することがとても大切です!
良い姿勢のポイントは細かく次のような点です( ̄▽ ̄)
前から見て
・左右の内くるぶしの中間点
・左右の膝関節の中間点
・恥骨
・みぞおち
・上唇
・眉間
この6点が垂直の一直線上にある状態!
横から見て
・外くるぶし
・膝関節のやや前方
・もものつけね外側の骨
・肩の中央
・耳の穴
この5点が一直線上にある状態!
頭からおしりまでが一直線上に
あることを意識してください(^o^)/
猫背などの悪い姿勢は放置しておくと
腰痛や肩こりなどの症状を起こしやすくなります(ーー;)
正しい姿勢を意識しましょう!!
続きは次回に書いて行きたいと思います!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今回も引き続き猫背と筋トレについて
書いていきたいと思います(^o^)
☆偏った筋トレが猫背を引き起す
反対に筋トレや運動を十分に行っている
にもかかわらず猫背姿勢になる方もいます!
それは、胸の筋肉やお腹の筋肉が
偏って鍛えられている場合です(ーー;)
「綺麗なラインの体になりたい」
「引き締まった体つきはかっこいい」
とカラダに興味を持って筋トレをすることはすごくいいことです!!
しかし、偏った筋トレを続けていくと
カラダのバランスが悪くなって
カラダの一部に極端に負荷をかけてしまいます(ーー;)
その結果、負荷のかかった部分が痛み出したり
猫背などの悪い姿勢になるんですよ!
バランス良くトレーニングすることを意識しましょう(^o^)/
☆筋トレだけでは姿勢は改善しない
筋トレのメリットとして
姿勢の保持に効果的であるとよくいわれています!
実際に姿勢の保持やバランス能力との
関連性はあると言われています!
でも姿勢を改善するために筋トレをすることは
筋トレをしないことに比べて優位性がない
ことが研究として発表されているんです!!
姿勢の変化自体に筋トレは
直接的な関係性がないといえるでしょう(ーー;)
かと言って筋トレがダメと言うわけでは
ありませんので皆さんもバランス良く筋トレは
するようにしましょう(^o^)
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
猫背が原因で引き起こされるカラダの不調は
腰痛や肩こり、首のだるさや目の疲れなど様々ですよね(ーー;)
ジョギングしてみたり
フィットネスクラブへ通って運動したけど
一向に改善する気配がないと言う方も
いらっしゃると思います!!
もしかしたら、そのトレーニングが
カラダに悪影響を及ぼす原因に
なっているかもしれません!(ーー;)
猫背を改善するためには
トレーニングに取り組む前にストレッチや
カラダの歪みを整えることが先決ですよ!
なので今回は猫背と筋トレの
関係性について書いていきたいと思います!
猫背解消のために筋トレをしようかと
考えていた方もぜひ参考にしてみてください!!
☆猫背での筋トレはケガのもと
多くのメディアで紹介されている猫背改善筋トレなどは
背中やお腹の筋肉を強化するものが多いです!
確かに、筋トレをすることでうまく
使えずにいた筋肉が動かせるようになるかもしれません(´∀`)
でも、猫背のままでトレーニングを行うことは
重大なケガのリスクがあります!
その理由について何回かに分けて書いて行きます!
1.頭の重さが首や背中に負担をかけている
頭の重さは、成人平均で約5kgもあります!
この重さを人は首だけで支えているのです(ーー;)
猫背姿勢は、頭部が前に出た状態なので
知らぬまに首や肩や背中に負担をかけ続けています( ̄▽ ̄)
このような状態で筋トレを行えば
カラダが悲鳴を上げるのも無理はありませんよね(^o^)/
つまりトレーニングは、正しい姿勢で
行わないとケガのもとになります!!
トレーニング時には猫背姿勢になっていないか
フォームを意識して行うようにしましょう(´∀`)
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今日はポッコリお腹について
書いていきたいと思います(^o^)/
☆お腹痩せと猫背の関係
猫背の姿勢では、お腹の筋肉が使われないため
お腹の筋肉が衰えやすくてお腹周りに
脂肪がつきやすくなってしまいます(ーー;)
猫背はポッコリお腹の原因の1つであるといえます!!
お腹の筋肉が衰えると見た目のポッコリ感だけではなく
お腹の筋肉に支えられている
内臓が下がってしまうことから下腹が出ているように
だらしない姿に見えてしまいます(ーー;)
なので「痩せているのにお腹だけがポッコリ出ている」
という方は猫背が原因で内臓が
下垂している可能性が高いでしょう!!
この症状に思い当たる方は是非猫背矯正を
してみてはいかがでしょうか?(^o^)
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!!
今回も猫背について書いて
行きたいと思います(^o^)/
まず、猫背はダイエットの大敵です!!
特に、二の腕を細くしたり
ポッコリお腹を解消したりするためには
猫背の改善が欠かせません( ̄▽ ̄)
なぜ欠かせないかその理由を
簡単に説明していきます(^o^)
☆二の腕痩せと猫背の関係
猫背では腕が十分に動かされず
腕の筋肉が衰えやすくなるため
二の腕に脂肪がつきやすくなってしまいます(ーー;)
試しに鏡の前で猫背の姿勢をとってみてください!!
猫背の姿勢では、肩が前に出てしまい
二の腕がだらりと下がって
しまっていることに気がつくはずです!
このように、二の腕の筋肉が十分に動かない状態で
ダンベル運動などの筋トレを
いくら頑張ってたとしても効果は現れにくいです(ーー;)
過去に
「二の腕を引き締めたくて筋トレをしたのに効果が出なかった」
という経験がある方は
「猫背ゆえに筋トレの効果が出なかった」
ということが1つの可能性として考えられるでしょう( ̄▽ ̄)
猫背でかつ二の腕を引き締めたいという方は
まずは猫背の改善に取り組んでください!
二の腕がしっかりと動くようになった状態で
筋トレをおこなうと効果が出やすくなりますよ(^o^)/
次回はポッコリお腹の方をご紹介します!
こんにちは!!
あさかわ鍼灸整骨院の小坂です!
今日も猫背について書いていきたいと思います(^o^)/
☆つらいときは、負担が減る寝姿勢を!
猫背の方は、仰向けでの寝心地に違和感があったり
身体のどこかに痛みを感じるかもしれません(ーー;)
その場合は、寝る姿勢で
症状軽減がみられるか試してみましょう( ̄▽ ̄)
☆横向きで寝てみましょう
膝の間にクッションを挟み、膝を曲げて横向きになります!
骨盤周囲や下肢の筋肉を緩めて
腰や背中も楽に感じるかもしれませんよ(^o^)
☆膝裏もしくは太もも裏にクッションを入れましょう
仰向けで寝た状態で軽く膝が曲がるように
クッションを入れてあげましょう!
膝が伸びた状態だと腰が反ってしまうので
この寝方をすればそこがましになります(^o^)
☆まとめ
スマホやパソコンなど前傾姿勢になりがちな時間が増えて
それに加えて運動不足な人は
いつのまにか猫背姿勢が「いつもの姿勢」になりがちです(ーー;)
睡眠中は身体に負担のかかる姿勢から解放されるように
猫背予防・改善につながる眠り方を心がけてみましょう(^o^)/